在宅療養支援診療所 中野なおクリニック
心臓血管外科・循環器科・外科

お問い合わせ
  • なおクリニックのご紹介
  • 当クリニックの特徴
  • 訪問診療エリア
  • 訪問診療の費用
  • よくあるご質問
  • 連携施設のご紹介
〒164-0013  東京都中野区弥生町2-4-9 ツナシマ第3ビル2F 03-6379-6021 03-5365-4728
なおクリニックのご紹介 当クリニックの特徴

計画的にご自宅に訪問し、診療・処方等健康管理を行います。また、かかりつけ医として緊急時の体制も整え24時間365日、在宅での療養をサポートさせて頂きます。 患者さんの生活リズムに合わせて作成した訪問予定表を毎月お配りし、定期的に訪問するようにしております。

なおクリニックでは、安心な在宅医療を実現するために、豊富な機材を取りそろえています。

なおクリニックの診療機材、当院での具体的な使用方法・使用目的ご紹介いたします。
 アイ・スタット1アナライザー(血液ガス分析装置)
扶桑薬品工業株式会社
使用方法・使用目的
本アナライザーは全血中の血液ガス、電解質、生化学物質等を専用のカートリッジを用いて測定する装置であり、グラフィック及びデータ出力の機能も備えています。
特徴

測定項目:
ナトリウム(Na)、カリウム(K)、クロール(Cl)、イオン化カルシウム(iCa)、pH、二酸化炭素分圧(pCO 2 )、酸素分圧(pO 2 )、血液尿素窒素(BUN)、クレアチニン(Crea)、グルコース(Glu)、乳酸(Lac)、ヘマトクリット(Hct)、総二酸化炭素(tCO 2 :CHEM8+カートリッジのみ)
演算項目:
重炭酸イオン(HCO 3− )、総二酸化炭素(tCO 2 )、ベースエクセス(BE)、アニオンギャップ(AG)、酸素飽和度(sO 2 )、ヘモグロビン(Hgb)

当クリニックの特徴
 臨床化学分析装置 CHM-4100 セルタックケミ

NIHON KOHDEN

使用方法・使用目的

一台で糖尿病の診断、血糖コントロールの指標であるヘモグロビンA1c(HbA1c)とC反応性蛋白(CRP)の検査が院内で迅速に測定可能です。

特徴

測定項目:HbA1c 、CRP

 全自動血球計数器 MEK-6510 セルタックα
NIHON KOHDEN
使用方法・使用目的
白血球3分類を含む19項目を全血全自動で迅速に検査を行えます。
特徴
測定項目:WBC、LY%、MO%、GR%、LY、MO、GR、RBC、HGB、HCT、MCV、MCH、MCHC、RDW-CV、RDW-SD、PLT、PCT、MPV、PDW
 自動血液凝固測定装置 CA-50
Sysmex
使用方法・使用目的
ワーファリン服用患者の凝固検査を即時に行えます。
特徴
独立した4つの検出部に、それぞれ別の検査項目を設定可能。
測定項目:PT 、APTT 、Fbg 、TTO 、HPT 、第II因子活性 、第V因子活性 、第VII因子活性 、第X因子活性 、第VIII因子活性 、第IX因子活性 、第XI因子活性 、第XII因子活性
 免疫発光測定装置 パスファースト(PATHFAST) BNP
三菱化学メディエンス
使用方法・使用目的
BNPは心不全を診断する血中マーカーです。BNPを迅速に測定することができます。
特徴
全血サンプルで心不全マーカー“BNP”を1テストを17分以内のスピード測定。 BNPを迅速に測定検査することは、心不全患者の早期発見や病態把握だけでなく、心不全症状が不明瞭な場合の診断や、治療のガイドあるいは効果の判定に特に有用です。
 オートクレーブ YS-A-C107
ユヤマ
使用方法・使用目的
処置室での小手術、医療行為で使用した機材の滅菌消毒を行うものです。
特徴
卓上タイプのスタイリッシュなオートクレーブ。小型ながら液体滅菌にも対応し、500cc3本の滅菌瓶が処理できます。乾燥工程では外気導入口からフィルターを通すことで清潔性を確保。また設定温度・時間の自動チェック等の機能も備えています。
 富士ドライケム3500
富士フィルム
使用方法・使用目的
肝・腎機能のチェック、尿酸値、コレステロール、中性脂肪、血糖、黄疸、胆石症、胆嚢炎などのチェックを早急に行えます。
特徴
電解質測定部の搭載。これにより、比色/電解質、測定方式の異なるどちらの項目も、コンパクトなこの1台で測定可能になりました。Na・K・Cl、3項目を同時に1分で測定。測定スピードは、1テストあたり比色2〜6分/電解質1分(3項目同時)。
当院では、主にNa・K・Cl、TP、BUN、CRE、UA、TG、TCHO、GOT/AST、GPT/ALT、T-BIL、LDH、γ-GTP、GLU、CPKを測定しています。
 モニタ付き除細動装置 FC-1700
フクダ電子
使用方法・使用目的
処置中のモニタリング、緊急時の不整脈治療を行います。
特徴
ICU,CCU,オペ室等の緊急時の不整脈治療に使用でき、心電図波形2段カスケード,または心電図波形+呼吸曲線を同時モニタリングできます。
 Point -of-Care CR 120システム
コダック
使用方法・使用目的
レントゲン写真を即座にお見せすることが出来ます。
特徴
卓上での設置が可能な、主としてクリニック向けのコンパクトなCRシステム。3月に薬事法の承認が下りたばかりの新商品です。”Point-of-Care=患者様のそばで医療ケアを提供”をコンセプトに、手軽にデジタルクリニックが実現できる。
 X線撮影システム X'sy [エクシー]
SHIMADZU
使用方法・使用目的
胸部、腹部、各骨といったレントゲン撮影を行うことができます。処置後(中心静脈カテーテル挿入)の確認も即座に行えます。
特徴
60kHz高周波インバータ方式高電圧発生装置の採用により、少ない被ばくで効率の良い検査が行なえます。また、単相全波式に比べ1/2〜1/3の撮影時間の短縮が図れます。
 LOGIQ Book XP
GE
使用方法・使用目的
在宅での胸水、腹水のチェック、安全な在宅での医療行為を実現してくれる超音波診断装置です。
特徴
最先端技術をコンパクトボディに凝縮したノートブック型の超音波診断装置です。そのコンパクト性(幅32.5 cm、奥行き26.8cm、高さ7cm、重さ約4kg)は、院内での検査にとどまらず、その先進機能の屋外への持ち出しも可能にした画期的な装置です。また、在宅診療、訪問看護、野外医療活動などへの適用も期待されます。
 多機能心電計 CardioStar FX-7102
フクダ電子
使用方法・使用目的
狭心症、心筋梗塞、不整脈などの早期発見に役立ちます。心電図モニターとしても使用でき在宅での治療を可能にします。
特徴
往診に最適なコンパクトボディ(2.0kg)で、波形が見やすく操作がしやすいクラス最大の5.7インチ液晶ディスプレイを採用、快適なスピード記録を実現しています。

ページのトップへ

 
 (C)2007 naoclinic all rights reserved. 個人情報取扱いについて